2010-04-01から1ヶ月間の記事一覧

eclipseでマウスを使ってタブ移動しない

キーボードでタブ移動する方法。これで煩わしいマウス操作とおさらばです。マウスは嫌いです。 Ctrl + F6 現在開いているタブ一覧を表示する。Ctrlを押したままにすると、F6を押す度にタブ移動する。 Ctrlを離すと、そのタイミングのタブで固定されてしまう…

メソッドの戻り値に混乱しない

メソッドの戻り値が一番最後の変数 慣れれば便利なんだけど、たまに混乱する。 def to_gif unless @image.format == "GIF" @image.format = "GIF" end end なんのこたない、RMagickを使ったメソッドなんだけど、これの戻り値の期待値は元の@imageだった。け…

Railsで画像データをMySQLに保存する方法

概要 DBにMySQLを使用したRailsを開発に使っておりますが、ある時画像を取り込む必要が出てきました。その時に調べたこととその結果をまとめてみました。 目次 環境 マイグレーション 取り込み 表示

登録時の認証

GAE

最初に登録するとき、認証が必要。 なぜかは知らないけど日本では携帯電話のメールに認証コードを送るらしいので、フィルターレベルを高くしている場合は指定受信を設定しなければならない。 @google.com こんな感じか。

gemを呼び出す方法

かなり初歩的ですが、いつも迷うので… require 'rubygems' require 'gem' gemに呼び出したいgemを入れましょう。

ミリ秒まで表示させる方法

puts Time.now.instance_eval{'%s.%03d'%[strftime('%Y%m%d%H%M%S'),(usec/1000.0).round]} => #20100423095034.979

ページネーション

ページネーションの値を取得する。 @hoge = Hoge.find( :all, :conditions => {:fuga => params[:fuga]}, :page => {:current => params[:page], :size => 5} ) この結果は、@hoge.eachで取得する。

モデルに新しい変数を追加したい

モデルクラスに新しい変数を追加する モデルだけじゃないんだろうけど… クラスの頭に以下の一文を追加しておきます。 class Hoge attr_accessor :colmun def Fuga ('fuga') end end こうすることで、後から好き勝手に変数を使用できます。 覚えなきゃならな…

Script/Consoleの使い方

RailsのScript/Consoleを使う上での注意を再確認。 メソッドはConsoleを起動する前に定義されたものしか使えない。 Consoleを起動する前に定義したメソッドのみしか使えません。 ただし、起動後にメソッドの中身を変更するのは自由です。 記法がまだよくわか…

ActiveRecordの戻り値の調査

件数によってクラスが変わるので調べた。 やったこと Models.find(:all, :conditions => ['column = ?', number]) numberの値によって、0件/1件/2件以上の値が返ってくる様にして、戻り値のクラスを見た。 結果 0件のとき => Array(中身はからっぽ) 1件のと…

Railsでmigration

script/generate migration クラス名 作ったクラスの中を編集 http://tech.feedforce.jp/railsmigration.html rake db:migrate

railroadとは

railsのソースからモデルやコントローラのクラス図を作成してくれる便利ツール。 http://www.moongift.jp/2007/07/railroad/

実行

以下のように実行する。 cd Projectroot(プロジェクトのルートフォルダ) railroad -o controller.dot -C railroad -o controller.dot -C neato -Tpng controller.dot > controllers.png neato -Tpng models.dot > models.png (参考)rake化すると便利。してな…

インストール

必要なもの rails railroad graphviz graphviz-dev インストール方法 railsはgemで。 railroadもgem。 gem install railroad graphvizは下記サイト参照。 OSによって異なります。 http://www.graphviz.org/Download..php 今回はdebian。apt-getが使える。 ap…